受付時間:平日9時~17時
売却マイページ

飲食店の居抜き売却後、次の一手は?再起を図るための3つの選択肢

2025-07-10 14:41:08.0 更新


画像素材:PIXTA

飲食店が徹底する方法はいくつかありますが、居抜き売却をするケースが増えています。背景には、売却相場が100万〜300万円程度と非常に高額で、売却が成立すればまとまった資金を手に入れられることがあると考えられます。資金があれば生活を送る上での不安が和らぎますし、新たなチャレンジができることにメリットを感じているのでしょう。

飲食店経営で培ったスキルは、飲食業界以外でも十分に役に立つものです。廃業後は、同じ飲食業界に就職したり、もう一度出店したりするほか、他業種・他業界に挑戦したりとさまざまな道があります。本記事では、居抜き売却後のキャリアを取り上げます。

店舗売却について無料相談

入力された情報の秘密は厳守いたします

店舗所在地

必須

会社(店舗)名

任意

選択肢1:もう一度出店する(再チャレンジ型)

居抜き売却で得た資金を飲食業に再投資する方法があります。この場合、撤退に至った理由にしっかりと目を向けなければなりません。ノウハウが分かっている同業態で再チャレンジするのが効率的だと思いがちですが、社会情勢や食文化の変化により業績が落ちたのであれば、今後も成果が出にくいと考えざるを得ません。

まずは「業態転換」や「メニューの専門化」を検討しましょう。さらに、立地と規模も見直し、利益の出る体制の構築を目指してください。当然のことながら、ターゲットとなる顧客層と合った立地と規模でなければなりません。また、立地が見えてくると店舗の規模が絞られてくるため、希望通りに進むとは限りません。その場合、テイクアウトやEC販売と店舗運営を2本柱としていく可能性を考えみると良いかもしれません。

選択肢2:他業態・業界へ転身する(転職・転業型)

飲食業の経験を活かせる「関連分野」への進出もキャリアの1つでしょう。例えば、仕出し、EC販売、ゴーストレストラン、そしてコンサルティングなどがあります。仕出し、EC販売、ゴーストレストランなどは店舗づくりにかかる初期投資や固定費・維持費を抑えることができます。一方、お客さまとのリアルな接客やコミュニケーション、空間の演出といった飲食業ならではのやりがい・楽しみは薄れてしまいます。お客さまとの関わりを変わらず重視していきたいなら、SNSを積極的に活用したり、リピーター向けの特典を強化したりしていきましょう。

飲食店を開業・経営する際に専門的な知識でサポートするコンサルタントになることもできます。飲食業は参入しやすいため、ノウハウがないまま開業・経営しているケースがあり、コンサルが必要とされています。また、調理や接客には詳しいものの、数字には弱い経営者は珍しくありません。そのため経営者の不得意な分野を補う存在として、コンサルティングを頼ることもあります。コンサルティング業も店舗を必要としないため、初期投資や固定費・維持費があまりかかりません。ただし、能力が求められます。幅広く、かつ専門的な知識に加え、高いコミュニケーション能力も不可欠でしょう。


画像素材:PIXTA

選択肢3:売却益を活かし、別のビジネスを立ち上げる(起業型)

飲食で得た知見を他業界で生かす道もあります。例えば、食への関心を生産者として追求することです。日本の農業には農家の高齢化や食料自給率の低下といった問題があるため、新たな担い手を育てるための新規就農支援が充実しています。農業技術の修得はもちろんのこと、機械や施設の導入、そのための資金調達や経営計画づくりなど多方面から支えてくれます。

また飲食業を通して、SNSの活用やポップ・メニューのデザインに面白さを感じた方もいらっしゃるでしょう。その場合、SNS活用や集客を支援するビジネスに取り組んだり、デザイン系の業種に参入したりすることも考えられます。売却益があるため、スキルアップのために勉強することも可能です。動画やAI関連の分野のスキルを獲得すれば、新たなビジネスチャンスをつかみやすくなります。

居抜きの売却額は、店舗の広さや新しさで決まるのではありません。立地や清潔感、設備の状態など影響します。そのため、「古いから」「狭いから」と売却を諦める必要はありません。撤退方法に迷っている場合は、専門業者に一度相談してみることをおすすめします。

無料オンライン査定
店舗売却のご依頼・ご相談

売却現場のQ&A

店舗売却について無料相談

入力された情報の秘密は厳守いたします

店舗所在地

必須

会社(店舗)名

任意