画像素材:PIXTA
新型コロナの影響で、外食を控える動きが続いています。その一方で、テイクアウトやデリバリーの需要は好調です。今、この変化は物件売買にも及んでおり、テイクアウト業態の店舗が注目を集めています。そこで、テイクアウト業態の店舗を売却するポイントや注意点を紹介します。
新型コロナ禍で外食業界が厳しい環境にある中、店舗を売却したいと考える人は増えています。売買が停滞気味の業種もありますが、売買の成立の可能性が高まっているのがテイクアウト業態です。テイクアウトやデリバリーの需要が増えつつある今、その勢いに後押しされ、出店を検討する経営者も増加しています。また、新型コロナの収束の見通しは立っておらず、テイクアウトやデリバリーの需要は長期的に拡大すると考えられているため、今が売り時と言えそうです。
しかし、テイクアウト業態は一般的な飲食店と物件の性質が異なります。より売却益を高める場合は、テイクアウト業態ならではの売却ポイントを押さえることが重要です。
■立地と視認性
一般的にテイクアウトは地域性の強いサービスです。また、テイクアウトのメニューの大半は単価が低く、数を売らなければ売り上げが立たないという特徴があります。そのため、立地と視認性に優れた駅前商店街をはじめ、繁華街や地域住民の生活導線上にある店舗は、評価のポイントに。査定時に人通りの傾向や競合店の有無を伝えられるとさらに良いでしょう。
■専門性の高い設備
テイクアウト業態の多くはメニューを絞って営業します。そのため、専門的な設備が整っている店舗は特に好まれる傾向にあります。例えば、ベーカリーや洋菓子店であれば、ホイロやリバースシーター、デッキオーブンなどがあると評価されやすいでしょう。使用年数が長くとも、日頃から清掃・メンテナンスをし、より良い状態にしておきましょう。
■駐車場や駐輪場
テイクアウト店舗にはお客さまが車や自転車で来店することもあります。近隣にコインパーキングがある、地域によっては駐車場や駐輪場があることが評価されることも。デリバリーも行う場合、バイクの駐輪スペースは重宝されるのでアピールしましょう。
■顧客の引継ぎ
周辺の企業や学校と配達の契約がある場合、顧客を買取り希望者に引き継げるようにすると売却額UPにつながる可能性があります。
画像素材:PIXTA
「商品を渡すカウンターと調理スペースはあるけれど、うちのような小箱では…」と考える経営者もいるかもしれません。しかし、テイクアウト業態は、コンパクトな店舗で開業したいと考える経営者も多いもの。また、買い取り希望者の中には調理は別の場所で行う予定という人もいるため、調理スペースが狭い2、3坪程度の店舗でも十分需要があります。
また、好立地である場合、他業種に売却することもできます。あえてテイクアウト業態に特化せずにアピールすることで、意外な業種から買い取りを希望されるなど、良い結果につながることもあるでしょう。
移転、人手不足、引退など、店舗を売却を検討する理由はさまざま。どんなケースでも大切なのは、「売却も経営戦略のひとつ」と捉えることです。有利な条件で撤退できるよう、前向きに取り組んで行きましょう。
飲食店舗の売却は、募集から1~3ヶ月ほどで売買が完了するケースが多い傾向にあります。
ただし、売却価格や賃料が相場に比べて高い場合には、さらに時間がかかることもあります。
スムーズに売却をするには、募集条件以外に、内装や設備の状態もとても重要な要素になります。
業態別の売却チェックポイントや相場情報が参考になります。
飲食店の店舗売却は、物販店や事務所などのテナントと異なり、内装や設備をそのまま使うことができるという点が大きな特徴です。
また、買手もほとんどが飲食店ですので、立地条件や営業時間の制限など様々な要素を考慮して買取の打診を行います。
その他、原状回復の面でもメリットがあります。
物販店や事務所は、棚やデスクなどの家具類を搬出すると原状に戻せる場合もありますが、飲食店の場合は厨房や床、壁など店内のほどんどを専用に造作しているため、原状回復コストが比較的大きくなります。
居抜きで譲渡すれば、このコストを大幅にカットすることができます。
管理元の不動産会社または貸主に造作譲渡の承諾を取る際には、売却を行いたい理由を明確に伝えたうえで、居抜きで別の方に造作を譲ったり売買をすることが可能なのかを確認する必要があります。
売却ができない理由を詳しく聞くことで、双方にメリットがあるように交渉をすることも可能です。
譲渡の承諾を得る際の交渉方法は状況によりさまざまですので、まずは専門家にご相談することをお勧めいたします。
飲食店ドットコム 居抜き売却ではお電話でのご相談も承っております。
お困りの際には下記までお問い合わせください。
株式会社シンクロ・フード
飲食店ドットコム 居抜き売却 担当宛
TEL:03-5768-9522
平日10:00~19:00